去る、6/6・7と開催していたBVE大阪運転オフ会が無事終了しました。
今年は今までで最大人数となったオフ会ですが、大きなトラブルは無く終了し、ほっと致しました。
当方、堺川は運営側にて参加致しました。
当方が作成した、大阪環状線をこの運転会でデモプレイしていただこうと考えていましたので、オフ会の1週間くらい前から連日睡眠時間を数時間削っての作業を行いました。(連日徹夜は、仕事に影響しますのでほどほどに抑えましたが、かなりきつかった・・)
何とか形に仕上げ、持込み運転していただきました。
が、設営したPCがBVE5.5で、環状線データは5.6仕様。ほとんどがそのままエラーなく運転できましたが、大正→弁天町間の曲線、カント設定のみ5.6の構文を使用していたために、一部のストラクチャーが乱れる事態となりました。また、車内アナウンスの
音量が大きすぎ、会場内に響き渡るような事態・・こちらは修正点です。
プレイしていただいた方にはご迷惑おかけしました。
それでも、好評をいただき初日前半は他の路線があるにもかかわらず、ずーっと運転されていたように思われました。
大変うれしく思います。
やはり、大画面での運転は迫力がありますね~
また、二日目はうれしいハプニングで、飯田保線氏作成の119系運転台に環状データを入れましょうってことの運びで
103系設定で環状線がプレイできる設定にしていただきました。また、参加されていた関西線データを公開されている、やまとじ氏のお計らいでスタフまで用意していただき気分はまんまの103系運転台。こちらもたくさんの方にプレイしていただきました。
(実は、当の本人が運転していない・・気分だけ味わってきました)
しかし、103系設定は運転難しいようでした。止まらないんですよホント。
さて、環状線のデータの方ですが、デモプレイをしていただき確認させていただきましたが、少々修正点が見つかりましたので、
それの修正と公開するためのサーバーの用意、一部ストラクチャのレンタル使用もありますので、それの使用許諾申請などもあります。
そのため、もうしばらく時間をいただきたく思いますので、めどとして6月後半とさせていただきます。
もうしばらくお待ちくださいませ。
後は、運転会で使用していた運転台のご紹介にて終わりたいと思います。よろしければご覧ください。今年も3台体制で行いました。
未確認ながら、来年はもう一つ運転台が増えるかも?

電車でGO ワンハンドル、2画面モニター運転台(おもに私鉄用)

TSコントローラー 2画面モニター運転台(おもにJR路線用)

メインの飯田保線氏作成119系運転台 (今回は座席の後ろの壁と天井が付いて、ますます本物らしく!)

今回は使用見送りとなってしまった飯田保線氏作成の実物サイズ阪急型ワンハンドルマスコン


こちらの2枚は119系運転台に103系データを設定していただいた環状線データ運転中の様子