お久しぶりでございます。気づけば半年以上も更新途絶えていました…
先日、10/8~9にかけてBVE大阪運転会が開催されました。とりあえずは大盛況で終了しました。
(そういえば開催予告出してないやん…あれこれ必死過ぎて忘れてたわ)
今年の運転台は・・・

・119系運転台

・阪急タイプワンハンドルマスコン

・DD1型運転台

・225系風マスコン

計4台が出展されました。
この225系風運転台、当方が作成したもので、完全手作り。まだ一部未完成でしたが、
とりあえず運転できるようにしての出展。
運転可能路線では、草津線、奈良線、瀬戸大橋線、JR東西線、JR京都+湖西線を各作者様のご協力を頂きシナリオを搭載。
Twitterでお知らせしていた阪和線と大阪環状線+梅田貨物線の直通運転を可能にしたシナリオを準備しました。
おかげで運転台はフル稼働。故障しないかと心配でしたが、ハンドル取り付け部のネジが数回緩んだだけで大きなトラブルなく
会期中頑張っていただきましたが、最後の方で、某運転士氏(にしときます)より、「ノッチがちょっと変です」と業務連絡。
その場では確認難しかったので、家に帰ってから確認するとハンドルノッチ部の部品が外れを発見。
こちらはネジゆるみでしたが、別にちょっと重大トラブルになりかねない箇所も発見。こちらは改造するしかなさそうです。
耐久性に課題を残す結果となりました。
ゆくゆくは本物のメーターを取り付けて稼働させるのが最終目標です(いつになるねん)
しかし、運転会後の保管場所に困っている状況。どうにかしたいがどうにもこうにも…
で、皆さんお待ちかねかと思いますが、
阪和線と環状線直通シナリオの公開ですが、また、ATS関係の修正作業と列車種別の充実化(というほどでもないが)
を行う予定です。また、環状線内の建物の一部修正も行わなければ公開出来ない(著作権関係)もありますので
諸問題を詰めて、年内には公開したいなーなんて考えております。
期待せずにお待ちください。
今日はこの辺で。
スポンサーサイト