前回の記事より、2週間近く間が空いてしまい申し訳ありません。
安治川橋梁が出来上がってからは、あれこれテストで作ってみては、ボツにしたり、改良したり、データ上書きミスって新規作成分消してしまったりと色々あり、形になるところまで中々進まなかったので、更新しませんでした。
西九条駅では、阪神西大阪線が立体交差するようになって景色が変わりました。
また、ビルが多くなってくるポイントでもありますので、とりあえず左側のみですが、
若干ストラクチャーを設置してみました。
やはり、ストラクチャー置いてみると、感じが変わりますね。(あたりまえ)
しかし、置くのはいいんですが、数多くストラクチャーを作ると運転が重くなりがちになるので、どこまで数作っていくのか、
(作るにも時間がかかりますし・・・)どういった風に省略して雰囲気を出していくのか、非常に悩んでおります。
現状は、駅近辺だけをそれなりに作りこんで、あとは適当に省略し感じだけ出せたらいいかな?と思っております。
簡単に作れそうなのですが、建物の大きさ、配置などで、試行錯誤しています。
はっきり言って、重くなるの承知で一つ一つ作る方が早いのでは?と思うこともしばしば。
ここからは、福島までは配線自体大したことないのですが、建物の配置をどうするかで時間がかかりそうです。
(いっそのこと、無しにしてしまう方がいいのか??)
まあ、スクリーンショット上げておきます。こんなもんで、文句言うななどのツッコミはなしで見てくださいませw

ゆめさき線(桜島線)オーバーパス後

西九条駅手前

西九条駅停車位置付近(停止標識は仮配置)

ためしに作っている最中の大正駅付近(京セラドーム付近)

BVEに配置してみたところ
スポンサーサイト